コラム
IT戦略に対する識者の提言、海外の注目動向、ITリーダーの方々の活躍…。様々なテーマに基づく定番コンテンツ。
- ふるさと納税、募集する自治体側に必要な視点は?
- 積極的な「情報開示」がIT部門にもたらすもの─そのスタンスがDXを推し進める
- Go Toキャンペーンに見るシステム設計の難しさ─鷹の目、蟻の目、それに心の目を持とう!
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く
「エンタープライズITはエキサイティング!」。企業ITにまつわる時勢、趨勢、潮流、加えて、潮流と呼ぶには至らない小川のせせらぎのような小さな流れ=“Stream”も含めて、注目のトピックをタイムリーにお伝えしていきます。
- セールスフォースがSlackを買収、目指すは“次のクラウド革命”:第57回
- モダナイズ型の事業創出に注目、コニカミノルタの「Workplace Hub」:第56回
- デジタルトランスフォーメーションでアジアに後れを取る日本企業、課題はどこに:第55回
日々のプレス発表や取材ネタに「Lock on」、これはイケてる「Rock on~!!!」な話題を紹介する本コラム。時には、ディスりモードにギアチェンジする事もありますが、基本的には、エンタープライズITの尖った動きを定点観測していきます。
- ミッションクリティカルに挑む─CERNの大型ハドロン衝突型加速器にもたらした"AI予測の力"
- シスコをセキュリティカンパニーに変革したCISOが説く「企業戦略としてのセキュリティ」
- マルチクラウド時代の魅力あるアプリケーション企業へ─F5によるNGINX買収の背景
- 2019年8月の3本:AWSで大規模障害/日本マイクロソフトが業種別事業展開/あいおいニッセイ同和損害保険がマルチクラウドを採用した事故対応サービス
- 2019年7月の3本:テレワーク・デイズが規模拡大/Google Cloudのアプリケーション開発基盤「Anthos」/総務省が最新の「情報通信白書」
- 2019年6月の3本:SalesforceがTableauを買収/日本IBMとワークデイがリセラー契約/日本マイクロソフトが新パートナー施策
- 【中国電脳事情セレクション】中国IT企業トップたち、IoT/AI/ブロックチェーンの国家的推進を提言
- 【中国電脳事情セレクション】中国旧正月期間中のモバイルデータ通信量は前年比236%増、ほか
- 【中国電脳事情セレクション】成長著しいAlibaba Cloud、2017年の売上高は1兆9000億円、ほか
- 百花繚乱のBIツール、最新事情を知るための5つのQ&A
- クラウドアプリの“スパゲティ化”を防止せよ、鍵はSoftware Defined Architecture
- 情報システム部門が注目すべき、2つの「ハイブリッド」
- Apple Watchが切り開くのは「ウェアラブル市場」ではない
- ウェアラブルデバイスの使いどころと注意点、デジタル化が最良の手段とは限らない
- JAL×iBeacon×スマートウォッチ、羽田空港での実証実験をフォトレポート
- 【提言】Heartbleedが求める緊急対応、文字パスワードを賢く使うために
- ユーザー企業、システム子会社にも大きな影響─今理解しておくべき改正派遣法のポイント
- 日産GT-R開発者が語る“日本のものづくり”のあり方